この世界独自の魔法体系として在来魔法(ネイティブ・マジック)があり、これを行使できるものを総称して魔術者という。行使できる能力によって厳格な階梯が存在する。
それに対して古代魔法(エイシェント・アーツ)と呼ばれるものがある。伝説上のものとされており、行使できる人間は殆どいない。400年前に存在したある魔法司がこの魔法を行使できたと言われるが、定かでない。ただし、行使できるかできないかは、在来魔法における階梯には関係ないとも言われている。
大陸中に十数冊が現存すると言われるが、その所在は明らかでない。これを読み、理解し得た者は古代魔法が行使出来る。
水系、火炎系、大気系、大地系いずれか一種類の魔法を行使できるものを<術士>と言い、一般人でもこの階梯に先天的に属すものは少なくない。多くはその能力を職業に生かしてゆく。その一段階進んだものが<術師>といい、炎術師アークはこれに属する。
そのさらに一段階上に<術司>があるが、このレベルに人間が到達することはまずない。四元素系の妖精のみが到達する階位である。当然、水精ウンディーネに属するミラは水の術司としてのレベルにある。ちなみに風に関しては術師レベルの能力を有するが、随意的には行使出来ない。
この3階梯を総称して術者と呼び、魔術者と区別する場合もある。
狭義では複数系統の魔術を行使できるものを魔術者という。
この魔術者の階梯は、基本的には術者と同じであるが、かなり細分化されている。これが出来たらこの階梯、という基準が存在し、本来は勝手に階梯を名乗ることは出来ないが、他者を評価する場合に大体このくらいのクラスという表現で階梯を用いる場合もある。
以下11階梯。
階級名称 | 読み | 作中キャラ | 解説 |
---|---|---|---|
無位魔術士 | ニオファイト・ウィザード | 生得的に魔法が使える人が概ねこのクラス。 | |
中位魔術士 | ジェレーター・ウィザード | ||
高位魔術士 | セオリカス・ウィザード | ||
無位魔術師 | ニオファイト・メイガス | ハル・カティス | 一般的に魔術者といわれるクラス。 |
中位魔術師 | ジェレーター・メイガス | アルスター少尉・レティシア | |
高位魔術師 | セオリカス・メイガス | レヴィン(青猫) | |
小魔術司 | メイガスマスター・マイナー | ||
大魔術司 | メイガスマスター・メイジャー | ||
小権魔法司 | ポータル・ソーサラー・マイナー | ここから上はほぼ1世代に一人か二人、いない時代も珍しくはない。 | |
大権魔法司 | ポータル・ソーサラー・メイジャー | クーンツ | |
魔法司 | グランド・ソーサラー | 雷鴉(ナイジェル) | |
在来魔法の魔術者における最終階位であり、 人間が純粋な精神生命体へ昇華する前段階。 |
在来魔法とは、つまるところ異界の存在と契約を交わしその力を借りることである。契約と言うからには当然助力の代価が要求されるわけだが、この際人間から異界の存在へ支払われるものが、RPGでいうところのいわゆるMP、魔法力と言われるエネルギーである。
これは人間だけでなくすべての生物が持つ生命エネルギー(Odと呼ばれるもの)の一形態であり、本来魔法の行使の可否にかかわらず、全ての人間が持つものである。しかし魔術適性の低い人間は全エネルギーのなかに占める魔法力の割合が低く、助力者に対して与えるエネルギーが十分にないためにある程度以上の魔法が行使できない。また、異界の助力者と接触を持つ作法についての知識がない場合(要するに魔法についての勉強をはなからしてない場合)にも、魔法が契約によるものである以上、魔法の行使ができないことになる。(これについては例外もある。後述)
魔法力の基を成すものが生命エネルギーである以上、限界を超えた魔法の行使は、それをなす者の身を滅ぼすことになる。魔法の行使とはすなわち、生命エネルギーそのものを削る所業だからだ。だから、気力体力ともに落ちている状態での魔法の行使は非常に危険なものと言わざるを得ない。